2024年12月20日 (金)

3年2組お楽しみ会

今日はお楽しみ会がありました。

「全員が思い出に残るように」というめあてを達成するために協力して準備を進めてきました。

Img_4122_3

1つ目は福笑いです。

お正月バージョンやクリスマスバージョンなど、様々な種類の福笑いが用意されており、大盛り上がりでした!

Img_4124_3

Img_4120_3

Img_4121_3

2つ目はたからさがしです。

難易度が簡単なものから難しいものまでありました。

隠す場所の工夫がおもしろかったです!

時間内に見つからなかったものは、全員で協力して探しました!

Img_4128_3

Img_e4132_3
Img_4125_3

3つ目はお笑いです。

この日のために入念に準備してきました。

緊張した様子も見られましたが、最後まで堂々とやり切りました!

教室全体が笑いに包まれました!

Img_e4143_3

Img_e4144_4

4つ目は王様ドッジボールです。

王様が当てられないようにチームごとに様々な工夫をしていました。

全員ボールを投げることができるようにチームで協力している姿が見られました。

Img_4137_4

5つ目はケイドロです。

3分を3セットで行ったので疲れている様子も見られましたが、笑顔を輝かせながら楽しんでいました!大盛り上がりのため、写真は撮れませんでした!

最後はリレーです。

最後ということもあり、今日一番の盛り上がりでした!

どのチームも接戦で白熱していました!

Img_4138_3

残念ながらお楽しみ会に参加できなかった児童もいましたが、「次は全員でお楽しみ会をしたい!」という児童の姿も見られました。

素敵なクラスに成長してきていますね。

3学期も全員で成長していけるように頑張っていきましょう!

Img_4140_3

2024年12月12日 (木)

5年 12月12日(木)アーモンドを使って草木染めをしました!

石川さんと春江東部地区まちづくり協議会の方々をお招きし、3~4限目は5の2、5~6限目は5の1がアーモンドを使った草木染めに挑戦しました。石川さんのお話を聞きながら、思い思いの柄に染めていきました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

手洗いをすると色も長くもつみたいです。大切に使っていきましょう!

12/10(火)6年生 ちょこっとタルトを作ろう!

 五嶋さんをお招きし、3~4限目は6の2、5~6限目は6の1がアーモンドを使ったタルト作りに挑戦しました。五嶋さんのお話を聞きながら、班で協力して順調に調理していきました。児童は、一生懸命生チョコ作りやタルトに流し込む作業をし、上手に焼き上げることができました。

Img_0020

Img_0022

Img_0027

Img_0029

Img_4956

Img_4962

Img_4973

Img_4977

5年生の時には、アーモンド草木染め体験、秋にはアーモンド収穫体験など、今までの活動を振り返りながら、スイーツ作りを行っていたことと思います。中学校へ行っても、小学校で体験したことを忘れずに、がんばってほしいです。





2024年12月 4日 (水)

12/4 1年生 サッカーの特別授業

12月4日(水)5限目に、サッカーの特別授業が行われました。

福井ユナイテッドFCの樽谷選手と伊東コーチが来校し、サッカーボールの贈呈や、ボールを使った楽しいミニゲームを教えていただきました。

1年生たちは、憧れのサッカー選手の技を間近で見ることができ、驚いていました。

汗だくになるほど一生懸命走ってボールを追いかけ、サッカーの楽しさを感じることができました。

Img_7220

Img_7223

Img_7226

Img_7230

Img_7235

Img_0740


2024年12月 2日 (月)

11月28日(木)全校で交流できた東っ子ランド

  東っ子ランドが開催されました。縦割り班ごとにお店屋さんとお客さん役に分かれて、全員が様々な体験をしました。お店屋さんでは、ルールを説明したりお客さんに呼び込みをしたりと一生懸命活動しました。お客さんでは、6年生が考えた遊びを縦割り班ごとに楽しみました。

Img_4884

Img_4885

Img_4888

Img_4896

  一人一人の役割をみんなで協力して活動し、より異学年の仲が深まった時間となりました。冬休みまで残り3週間。この機会によりたくさんの子と仲良くなり、関われる東っ子になってほしいです。

2024年11月27日 (水)

福祉講演会 4年生

11月26日(火)の5,6限目に福祉講演会がありました。視覚障害を抱えている方をお招きして、

視覚障害や盲導犬についてお話をしていただきました。

子ども達は初めて見る盲導犬に興味津々でした。また、真剣にお話を聞いたり、メモを取ったり

して視覚障害や盲導犬への理解を深めようと努力していました。

休み時間には盲導犬の近くに集り、「仕事中の盲導犬には触らない」というルールを守って、

盲導犬の様子を観察していました。

Img_2561

Img_2562

Img_2566

Img_2568

Img_2567_2

2024年11月22日 (金)

11月22日(金)2年生にアーモンド学習の発表しました!

今日は2年生にアーモンド学習の発表をしました。

春江東コミュニティーセンターの方や、自分のタブレットで調べたことを、スカイメニューの発表ノートにまとめて、2年生に分かりやすく説明しました。

最後には、音楽の授業で学習したリコーダー演奏を披露しました。

2年生からは、「アーモンドについて知れてよかった!」「私も3年生のように上手にリコーダーを演奏できるようになりたい!」などの感想が出て、とてもいい時間になりました!!

Cimg2931_2

Cimg2934_3

Img_3880_2

Img_3888_2

2024年11月19日 (火)

11/15 休み時間の避難訓練

11/15(金) 大休みの時間に避難訓練を行いました。教室以外の場所で地震が起きたとき、どのように避難するといいのかを考えた訓練です。校庭で遊んでいた児童は、真ん中に集まって身を低くしていました。

Img_2514

この日は、突然の雨が降ったため、急遽体育館に避難しました。人員点呼をして全員が無事避難することができました。

Img_2515

その後、防災アドバイザーの松井さんから、避難の仕方についてわかりやすく教えていただきました。トイレに入っているとき、お風呂に入っているとき、登下校中だったら‥どのように避難するといいのでしょうか。みんなで考える時間となりました。

Img_2517

先日は、引き渡し訓練も行いました。保護者の皆様のおかげで、全員無事に引き渡しを終えることができました。ありがとうございました。災害はいつ起こるか分かりません。学校・家庭・地域と連携して備えていきたいですね。

2024年11月14日 (木)

11月14日(木)校外学習に行ってきました!

校外学習でNHK福井放送局と福井市防災センターに行ってきました。

Photo

Photo_2

Photo_3

NHK福井放送局では、普段ニュースの放送に使っているスタジオや音声・映像を調整する副調整室などを見学させていただきました。テレビカメラの値段や番組作りについて教えていただき、子供たちも興味津々でした。

Photo_4

Photo_5

タイトルコールも撮らせていただきました。見ていただけましたか?

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11

下馬公園では、お弁当を食べた後、遊具で思い切り遊びました。

Photo_12

Photo_13

Photo_14

Photo_15

Photo_16

福井市防災センターでは、地震の仕組みや避難の仕方について学びました。実際に地震の揺れや台風の風を体験して、その恐ろしさを実感していました。今日の学びを、これからの学習や生活に生かしていってほしいと思います。

4年生 認知症サポーター養成講座

11月14日(木)5限目と6限目に認知症サポーター養成講座がありました。

これまで認知症について聞いたことがない児童が多い中、春江地域包括支援センターの方に詳しく

教えていただきました。

認知症は脳の病気であるということ、どのような症状や行動がみられるのかといった認知症の基礎

的な内容に加えて、どのような支えが必要なのかということを学ぶことができました。

また、身近な場所で認知症の方に出会ったときに、どのように行動するといいかを演技を交えて体

感することができました。

Img_2537

Img_2536

Img_2535

Img_2428

Img_2427