2024年4月25日 (木)

3年 写生をしてきました。

ちょうど学校の東側の道路の工事をしていて大きな重機がありました。写生にはぴったりの風景でした。いい絵に仕上がるといいです。

Cimg2556

Cimg2565

Cimg2570

Cimg2573

Img_1818

4/25 1.2年生  1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

1年生に喜んでもらうために、学校のいろいろな場所を優しく紹介したい!と準備を頑張った2年生。

朝から緊張気味の子どもたちでしたが、お兄さんお姉さんらしく、優しく連れて行くことができました。「優しく連れて行けた。」「1年生が笑顔でうれしかった。」と振り返りに書いていました。

遠足も頑張りましょう★

2年生のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらって学校探検をし、特別教室や、高学年の教室に興味津々な1年生でした。

アサガオの種のプレゼントも嬉しかったですね。

遠足も楽しみです。

Img_4223

Img_4227

Img_4231

Img_4233

Img_4239

Img_4240

Img_4245

Img_4250

Img_6755

Img_6756

Img_6758

Img_6760

Img_6763

Img_6765

Img_6767

Img_6771

Img_6783

2024年4月18日 (木)

全国学力・学習状況調査を受けました。

 今日は、6年生が全国学力・学習状況調査にチャレンジしました。一人一人が、どれくらい学習が定着しているのか、学校はどういった指導が足りないないのかなど、この調査で分かってきます。

 みんな時間いっぱい一生懸命頑張っていました。

Img_9187

Img_9189

3年 社会科学習

社会科では学校の周りの様子を学習しています。今日は学校の周りには何があるか見に行ってきました。「東は田んぼばっかり」「南や西は家が多いね」など新しい発見ができたようです。今日はかなり歩きました。

Cimg2557

2024年2月19日 (月)

5年 なわとび大会

2月19日(月)に5年生のなわとび大会がありました。大会までに子どもたちは、体育の授業だけでなく休み時間にも練習に励んでいました。6分間の持久跳び、二重跳び、後ろ交差跳び、ハイスピード跳びを行いました。大会当日は、自分の目標を一つでも達成した子が多く、充実した時間になりました。次は、「6年生を送る会」です。一人一人が目標をもって取り組み、成功し達成感を味わってほしいです。

Img_1834

Img_1839_2

2024年2月15日 (木)

2年 なわとび大会

昨日なわとび大会がありました。

5年生が数をかぞえてくれました。合間にいろいろな技を見せてくれました。さすが5年生。

2年生も一生懸命がんばりました。

Cimg4022

Cimg4025

Cimg4028

2/15 ★1年生★ なわとび大会

なわとび大会がありました。

この日のためにたくさん練習してきた1年生。

目標達成に向けて一生懸命がんばっていました。

なわとび大会のあとは、6年生と一緒にペア跳びなどをしてなわとびを楽しみました★

Img_6031

Img_6032

Img_6037

Img_6038

2024年1月26日 (金)

2年 雪遊び

今日は雪遊びをしました。雪だるまを造るのに最適の雪で、あちこちに大きな雪玉がころがっていました。

Img_1802

Img_1818_2

Img_1823

Img_1837

Img_1852








2024年1月25日 (木)

1/25 ★1年生★ 新1年生を迎える会をしました!

新1年生を迎える会がありました。

来年1年生になる幼保園児さんに向けて、音読・計算・なわとび・クイズの発表をしました。

この日のためにたくさん練習してきた1年生。堂々とした姿で発表していました。

学校探検では、優しく手を繋ぎながら、いろいろな部屋を紹介していました。

きらきらぼしの演奏も大成功でした★

Img_5775

Img_5778

Img_5784

Img_5785

Img_5793

Img_1638

Img_1595

Img_1596

Img_1599

Img_1602_2

Img_1609

Img_1614

Img_1620

Img_1622

Img_5802

Img_5805

Img_5808_2

Img_5816_2

Img_5821

Img_5822

Img_5824

Img_5829

Img_5845
Img_1623

Img_1632

2024年1月22日 (月)

5年 校外学習に行ってきました!

ボランティアセンターで「ボランティアとは何か」について詳しく学びました。子どもたちは、初めて知ることが多く、一生懸命メモをしていました。その後、自分たちでもできるボランティアについて考え、グループで話し合い、代表の子が発表しました。自分で考えたボランティアを実践する日が来るといいですね。

セーレンプラネットでは、楽しく星の学習をしたり、惑星の展示を見たりしました。

最後にスケート体験をしました。講師の先生の話をよく聞いていたので着実に上達しました。最後には一人で自由に滑ることはでき、楽しく終えることができました。

Img_3383

Img_3386

Img_3387

Img_3388

Img_3403

Img_3419