今日は5.6時間目に越前荒土を使って「立ち上がれ粘土」をしました。
粘土はとても柔らかく、なかなか立ち上がらず、つくるものはどうしても低くなってしまうようでした。
あまり陶芸の経験がないのでよい経験になったようです。
つくった物がうまくやきあがるといいです。
9月22日(水)に、自然教室に行ってきました。
雨の中でのカヌーチャレンジ、体育館でのカローリング体験やキャンドルサービス、
普段の生活ではできないことを存分に体験しました。
自然教室を通して、自分の責任を果たす大切さや、友達と協力してやり遂げる楽しさに
気づけました。
保護者の皆様には、自然教室の準備等で大変お世話になりました。
ご協力ありがとうございました。
今日はくすのきタイムに赤組の応援練習と2時間目に全体練習をしました。青組の応援練習は明日です。今年の準備運動はEXダンスで、なかなかの運動量でした!
今日は4時間目に運動会の学年練習をしました。100メート並び方並び方と「4年の大冒険」の説明をしました。四人で協力してボールを運びます。心を一つにして頑張りましょう。
国語では「ごんぎつね」の学習をしています。「ごんや、兵十はどんな人物か。」「ごんと兵十の心は通じ合ったのか。」などについて自分の考えをもち、グループで発表しました。
「自分とちがった意見もありそういう考えもあるんだなと勉強になりました。」
今日は土砂降りの雨で、予定していた外掃除をあきらめていました。しかし5時間目の途中から雨が上がり、「やっちゃおう」と6時間目はプール前や保健室前の草むしりをしました。雨のおかげで土もゆるみ、とても草がとりやすかったです。ちょうど6時間目だけ雨がやみ、子どもたちが下校してすぐに再び雨が降り始めてしまいました。
運動会の日が近づいてきました。
そこで、各色応援リーダーの紹介や運動会テーマの
発表を6年生が行いました。
新型コロナウィルス感染症対策のためリモートで
各教室で視聴しました。
4年生は月・星の動きの学習のまとめとしてセーレンプラネットに行ってきました。プラネタリウムや自然史博物館を見ました。「北極星の周りをたくさんの星が回っているとわかりました。星がたくさん見れてうれしかったです。」「自然史博物館ではふだんはなかなか見ることができない地球の裏側など、何を見てもすごいという言葉しか出なかったです。」などとてもよい経験になったようです。
9月14日(火)3年生の校外学習で「福井県立博物館」「安田蒲鉾」へ行ってきました。
まずは、博物館の見学です。昔の道具について、学芸員の方から分かりやすく説明してもらいながら楽しく見学することができました。
次に「安田蒲鉾」へ行きました。残念ながら蒲鉾作りの体験はできませんでしたが、工場の様子や蒲鉾ができるまでの仕組みなど、詳しく説明してもらいました。子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えてくださり、大変べんきょうになりました。最後に、ちくわのお土産ももらって、とてもうれしそうでした。
今日は、まち協の方達と協力をして、アーモンドの収穫を行いました。
先週までは、天気が不安でしたが、雨の心配なく実施できました。
新型コロナウイルス感染症を防ぐために、1組2組時間を分けて実施しました。
100個以上収穫する子も沢山いて、驚きでした。
春江東地区の特産品として、覚えておいて欲しいなと思います。
次の行事は、運動会!がんばりましょ~